スーツの小ネタ
スーツの小ネタ
【2024年1月8日 成人の日】特別な日のオーダースーツは裏地にも拘る?
本日1月8日は成人の日。朝、姫路駅前にも振袖姿の方、初々しいスーツ姿の方が待ち合わせをされていて、楽しそうな表情を見ているとどこか楽しい気分になりました。 EGRETでも今年もたくさんの新成人のお客様のスーツのご依頼があり、装いのお手伝いが出来たこととても嬉しく思います。スーツや...
スーツの小ネタ
【フォーマルウェア】礼服を作る際の生地選びについて。黒の深さに拘る?
EGRETはビジネス向けのスーツから、カジュアルに着用できるジャケット等幅広いご要望にお応えできるオーダー店です。ご普段スーツを着用する機会が少ない方であっても大切なシーンの洋服は拘りの洋服にしたいという方も多く、フォーマルウェアとして“礼服”のご依頼は当店の得意としている所でご...
スーツの小ネタ
こだわりの洋服であるからこそ、着こなしも大切になってくる話。~パンツの股上問題~
太すぎず細すぎずサイズがピッタリ合う洋服を“ジャストサイズ”と呼びますが、このピッタリ合うというのが曲者です。人によってジャストサイズの概念は異なり、自分がジャストサイズと思っていても別の人からすると細すぎる、反対に太すぎると思われる事があるからです。 当店、EGRETもこれがジ...
スーツの小ネタ
フランネルトラウザーズのクリース線に手縫いステッチ
手縫いの良さって何だろうと考えると、融通の利きやすさが挙げられるのではないでしょうか。 例えば、袖付け一つにしても多くのイセ込みを均等に入れやすかったり、修理においてもミシンでは難しいものも手縫いであれば処理できます。AMFミシンの代わりに手縫いで星留めすれば、通常2mm程度の間...
スーツの小ネタ
【体型補正の考え方】結論 : シワの原因のほとんどは●●が足りてないか、●●が多すぎるかです。
スーツをオーダーするうえでサイズ面における一番のメリットは体型補正です。体型補正を入れて着用した際にキレイなシルエットの格好良い洋服となり、着心地が上昇し服を着ていても軽く感じて頂けるようになります。洋服自体の重さはあるのに、着ると軽く感じるのは“良い洋服”の要素の一つです。 仮...
スーツの小ネタ
【BRISBANE MOSS “DENIM TROUSERS”】パンツが起きる、寝るという話も少し。
EGRETはオーダースーツを基本としてお仕立てしておりますが、スーツに合わせるコートや靴、シャツの他にプライベートでもご着用いただけるジャケットやトラウザーズ (パンツ) もご依頼頂いております。 当店のトラウザーズの特徴をお話しする前に、パンツの型紙のお話をしていきす。パンツに...
スーツの小ネタ
クラシックなタキシードをお探しならオーダーメイドで。美しいシルエットでお作りいたします。
ここ数年に比べ今年はご結婚式を開きやすい環境となり、EGRETでもタキシードのオーダーのご依頼が増えてきております。 一般的にはまだまだタキシードをレンタルされる方は多いなか、お客様がオーダーされる理由としてよくお聞きする話は、新婦様のドレスは素敵なものが多いのに、新郎様のタキシ...
スーツの小ネタ
【播磨びと】メディア情報とハンドステッチ追加オプションの話を少し。
姫路のオーダースーツ店EGRETです。 ご縁がありまして、17日の神戸新聞朝刊の地域面にて、播磨地域で頑張っている人にフォーカスした“播磨びと”のコーナーに当店が掲載していただきました。広告ではなく、神戸新聞さんから問い合わせを頂いての掲載でしたので、選んで頂けた事とても嬉しいで...
スーツの小ネタ
【反身・屈身補正】オーダースーツを作るうえで最も価値のある体型補正を深掘りします。
本日はスーツの小ネタです。 スーツを既製品で購入するか、オーダーで購入するかではサイズ面での自由度の差は大きいです。既製品でも袖丈やパンツ丈、必要に応じて中胴、ウエスト周りを数センチ修正する事が可能でそれでしっくりくれば良い話ですが、完成されたものから長さを変えるわけですのでバラ...
スーツの小ネタ
秋冬ジャケット、軽く作るか?しっかり作るか? 【アンライニング or フルキャンバス】
8月に入ろうかという夏真っ只中のこの時期に、秋冬の洋服を考え始められる方はもれなく洋服好きに違いありません (笑) 。 かくいう私も秋冬に何を着ようか?と生地バンチをペラペラしております。今年はフランネルでスーツを作りたくて、どこの生地を使うか考え中です。王道なチャコールグレーの...
スーツの小ネタ
【あれ?】クリーニングに出したスーツのラペル (下襟) がペシャンコに・・・。簡単な改善方法を洋服屋が解説します。
スーツのクリーニング問題は洋服好きの中ではよく議論にあがるもの。 スーツをクリーニングに全く出さない派閥の方もいらっしゃいますが、私は汗っかきなのでシーズン終わりに一回はクリーニングに出した方がカビが生えたりせず良いのではないかと考えています。過度なドライクリーニングは特に生地を...
スーツの小ネタ
モダンな生地とクラシックな生地の違いと見え方について
7月に入り夏本番に近づいてまいりましたが、暑さで体調など崩されていないでしょうか。季節の変わり目は体調を崩しやすくなりますのでどうかご自愛ください。また、4~6の間少し早めの夏休みを取らせていただきまして店舗はお休みです。申し訳ございませんがお間違いのないようよろしくお願いいたし...
スーツの小ネタ
クラシックスタイルの本切羽 (本開き) 仕様がスタート致しました。
当店では多くのブログを書いていますが、人気のある記事に本切羽ネタがあります。 “【スーツの袖口】本切羽 (ほんせっぱ) は実は高級でない?開き見せとの違いについて”という若干釣り気味のタイトルですが内容は真面目に書いておりますので、良ければご覧ください。 本日はそんな本切羽のクラ...
スーツの小ネタ
『グレーのスーツを知る』“明るさ” と “織柄” を組み合わせてオーダーする。
スーツの基本色といえばネイビーorグレーで、日本ではこれにブラックが入ってきます。姫路のオーダースーツ店EGRETでは特にネイビーでのオーダーが多く、次いでグレーでしょうか。年代が若くなればなるほどネイビーを選ばれる割合が多くなっている印象です。 ネイビーに比べると選ぶ割合が低い...
スーツの小ネタ
【仮縫いの意義】パターンオーダースーツにおける仮縫いはパフォーマンスなのか?
本日はスーツの小ネタ。 オーダースーツにおける仮縫いの意義についてご紹介してまいります。仮縫いを付けたらフルオーダーなのか?については過去ご紹介しており、最下部にリンクを付けておりますので合わせてご覧ください。 さて、一言でオーダースーツと言ってもやっている内容は様々です。 ...
スーツの小ネタ
【2023-24年秋冬】M社新作服地の仕入れ
(※6/13画像追記) 日中日差しが強く汗ばむ夏のような暑さになったと思えば、上着が欠かせない肌寒い日になったり、不安定な気候で着用する洋服に困る時期でございます。とはいえこれから気温も上がり夏はもうすぐなこの時期、当店では秋冬生地の仕入れが始まります。 本日はお世話になっている...
スーツの小ネタ
オーダーシャツのプレステージオプションについて
先日、スーツやジャケットのプレステージオプションについて触れていきましたので、シャツのプレステージオプションについて本日はご紹介してまいります。 細かなところばかりを見てディティール信奉になる必要はなく、あくまで着用して格好良いかどうかが大切ではありますが、ちょっとした変化や拘り...
スーツの小ネタ
【プレステージオプション】クセ処理やイセ処理を行うとどうなるのか?
本日はスーツの小ネタ。 まずはこちらの動画をご覧ください。 この投稿をInstagramで見る 鳥形 仁哉 - jinya torikata -(@torikata_suit)がシェアした投稿 前半部分では背中心のダーツ分量を肩甲骨...
スーツの小ネタ
【クラシコレーベル】縫製工房の展示会にお邪魔してきました。
4月10日に店舗を休業し姫路のオーダースーツ店EGRETのスーツを縫ってもらっている工房にお邪魔してきました。今回は真ん中のクラシコレーベルのもので、MTM (パターンオーダー) 国内最高峰と言える技術を見せていただいたり、学びがある部分があったり、充実した日となりました。 トッ...
スーツの小ネタ
【工場見学】古き良きションヘル織機を使われている “葛利毛織” にお邪魔してきました。
“礼服”は以前のブログでもご紹介しましたが、日本にしかないフォーマルウェアのジャンルであります。日本にしかないのであれば国産の生地を選ぶのが適切です。英国、イタリアでもフォーマル用の服地は展開されていますが、黒の深さは特に意識をされておらず、国産の黒と比べるといささか色が浅くなり...
スーツの小ネタ
【動画】スラックスのアイロン掛けする様子をUPしました。“格好良く着るために大切です”
良い洋服を纏っていても、毛玉が出来ていたりしわくちゃで型崩れしていたり、最低限のお手入れをしていないと格好良く見えないものです。 お手入れの中でお客様から最もよく頂くご質問がタイトルにある“スラックスのアイロン掛け”です。 スーツの基本のキの素材であるウールは着用すればシワも...
スーツの小ネタ
【フォーマルウェアを作る回】SMITH WOOLLENS “DRESS & FORMAL WEAR”
よくスーツ業界で言われる話ですが、日本の礼服として扱われる黒い略礼服は世界的に見ると特殊です。本来フォーマルウェアは昼と夜という時間や場所によって着ていくものが分かれているもので、冠婚葬祭、時間、天候に関係なくこれさえ着ていれば大丈夫という特殊性が礼服にあります。 そもそも礼服は...
スーツの小ネタ
『どれにしよう?』ステッチで変わるジャケットの雰囲気について。
オーダースーツをお作りになられる上で、どういう生地にするかがスーツの印象を決める一番の要素です。黒に近く深いミッドナイトネイビーの無地を選べばとてもフォーマルな洋服になりますし、主張の強さを出すためにストライプを選んだり、洒落たイメージのチェック柄だったり生地選びが最も大切です。...
スーツの小ネタ
【格好良く装うため】スラックスのクリース線が消えてもクリーニングに出さずメンテナンスをする。
当ブログをご覧頂いている方に共通するのは、スーツやジャケットといった洋服を格好良く着たいと思われている事ではないでしょうか。そのためには自分に合った洋服を選んでコーディネートするという事も大切ではありますが、メンテナンス部分を忘れてはいけません。 どんな格好良い洋服も型崩れしてい...