【体型補正の考え方】結論 : シワの原因のほとんどは●●が足りてないか、●●が多すぎるかです。

スーツをオーダーするうえでサイズ面における一番のメリットは体型補正です。体型補正を入れて着用した際にキレイなシルエットの格好良い洋服となり、着心地が上昇し服を着ていても軽く感じて頂けるようになります。洋服自体の重さはあるのに、着ると軽く感じるのは“良い洋服”の要素の一つです。
仮にオーダーをしても体型補正を入れていない場合は、縦横の寸法しか合わず洋服が不必要に身体に当たり、不要なシワが生まれやすいです。身体に当たるので重心が散らばり洋服は重く感じ、肩こりや疲れに繋がっていきます。ジーンズやスポーツウェア、Tシャツのような運動量確保のためにシワが入る事を前提とした洋服でなければ、体型補正によってシワを消す作業は必ず行う必要があります。
本日は体型補正そもそもの考え方を解説していきます。ご興味のある方は最後までご覧いただけますと幸いです。
体型補正の考え方
まず、結論から。
シワが出る原因のほとんどは、どこかの寸法が足りていないか、多すぎるか、またそのどちらもかです。
例を挙げて解説をしていきます。
首付け根に横方向に入るツキジワ。自分からは見えませんが、他人からはよく見られる分であり、あって良い事はないので体型補正によって取っていく必要があります。
ツキジワの原因は、Aの寸法が多すぎる、Bの寸法が足りていない、またそのどちらもの3択です。
どちらも過不足なく収まっている場合は、このようにシワが出ず綺麗な後ろ姿となります (ボディに着せたので若干怪しいですね) 。
ツキジワに対するアプローチ方法は様々で、何故足りていないのか、何故不足しているのかを考えて補正を入れる必要があります。
ツキトリと呼ばれる後身頃側のNP (ネックポイント) を下げて首までの寸法を短くする方法や、SP (ショルダーポイント) を上げてBNP (バックネックポイント) から肩先までの寸法を広くする方法があります。他にもBNP (バックネックポイント) を下げてSNP (サイドネックポイント) とSPを内側に入れる方法等ケースバイケースです。
間違えてはいけないのが、怒り肩のお客様だから怒り肩補正を入れるのではなくて、“肩先までの距離を広げる補正が必要だから”怒り肩補正を入れるのです。なので撫で肩の方であっても (肩先までの距離を広げる) 必要があれば怒り肩補正を入れる場合もあります。
今回の例でいいますと、ボディにあんこを付けてツキジワを出していました。怒り肩補正とツキトリを行なう必要がでてきますが、どれだけの量を入れるかは難しいところであり、フィッターやカッターの腕の見せ所です。
難しい体型の方であっても一発でシワを消せる場合もあれば、MTMで1着目は怪しい状態、2着目で完璧になる場合もあります。これは他部分の補正との兼ね合いが大きく、どこかをいじるとどこかに新たな不具合がでる場合がある為です。特に攻めたサイジングを行なった際には尚更です。実際に仕上がらないと分からない場合もあり、難しい体型の方には仮縫いをどうするかお聞きする場合があります。
いかがでしたでしょうか。採寸とフィッティングは非常に難しいです。1着目から100%完璧なスーツが作れるなどという事を、技術のあるフィッターやカッターから聞いた事がありません。もちろん最初から最高のものを目指して採寸、フィッティングをしておりますが、オーダースーツとはお客様との対話の元、1着目よりも2着目、3着目と徐々に完成度が高まっていくものだからです。
綺麗な洋服を作るためには、生地だけでなく採寸とフィッテイングの知識と経験がものを言います。
兵庫県姫路市で拘りの洋服をお探しの方は是非一度お問合せいただけますと幸いです。
スーツの小ネタの関連記事
スーツの小ネタ
より快適で、美しいスーツを目指して。信頼する工房と新モデルの打ち合わせを行いました。
先日、EGRETのスーツを手がける工房のひとつを訪れ、新しいMTM (メイド トゥ メジャー) モデルに関する打ち合わせを行いました。 こちらの工房とは、かれこれ5年ほどのお付き合いになります。初めてお会いしたのは、柔らかい雰囲気を持ちながらも、ものづくりに対しては非常にストイッ...
スーツの小ネタ
【ハンガー面】そのスーツは誰のために作るのか? ~前振り袖についての誤解も解説します~
ハンガー面という言葉をご存じでしょうか? 「ハンガー面が良い」「ハンガー面が悪い」「ハンガー映えする」といった表現で使われ、ハンガーにかけた際の洋服の印象を指します。主にジャケットやコートなどのアパレルの主力商品に用いられることが多く、これらのアイテムは他の衣料品よりも厚みのある...
スーツの小ネタ
【目付300g縛り】2025年春夏に着たい分厚めな生地を6つのメーカーからご紹介します。
生地の織り方には、大きく分けて綾織りと平織りの2種類があります。綾織りは生地に光沢と滑らかさを与え、平織りは強度と通気性の良さが特徴です。スーツ向けの生地では、平織りは春夏用として制作されることが多く、生地も薄手のものが一般的です。生地の重さ(≒厚さ)を表す目付は、春夏用では25...
スーツの小ネタ
【アンボタンマナーの誤解】スーツ、ベストの一番下のボタンは本当に外すべきか?
春が近づき、スーツを着る機会が増えるこの時期。スーツの着こなしに関するハウツー情報も多く見かけるようになります。 今回は、その中でも最も有名であろう「アンボタンマナー」について、洋服屋の視点から考えてみたいと思います。 アンボタンマナーとは? アンボタンマナーとは、ジャケ...
スーツの小ネタ
【洋服の小ネタ】立体裁断 (りったいさいだん) って何?~立体裁断だから良い服という訳ではない話~
『この洋服は立体裁断で作られているから良い洋服です!』『立体裁断だから動きやすい!』など、立体裁断という言葉がしばしば洋服の品質と関連付けられることがあります。しかし、そもそも立体裁断とは何なのか?今回は、洋服屋ですら知らないこともあるこの言葉について深掘りしていきます。 ...
スーツの小ネタ
【オーダースーツ】生地とボタンの合わせ方・選び方について。
オーダースーツでは、まず表地を選び、その後にボタンを選ぶ工程があります。スーツの印象は表地による部分が大きいですが、ボタン選びもスーツ全体の雰囲気を左右する重要なポイントです。本日は、ボタンの合わせ方や選び方のパターンをいくつかご紹介いたします。 黒で合わせる スーツのコ...