【SOLARO】ソラーロ生地 各ブランド徹底比較・サンクロス生地について

【SOLARO】ソラーロ生地徹底比較・サンクロス生地について
本日は、何度かブログでご紹介している生地“ソラーロ”について、各ブランドの特徴を深堀りしつつご紹介していきます。
そもそもソラーロとは
ソラーロの織り方はサージと異なり、2/1綾が使われています (サージは2/2綾) 。最も単純な織り方である平織りは経糸、横糸を交互にしていくのに対して、2/1綾は1本経糸を横糸でくぐらせたら、2本くぐらせるという織り方です。
これにより表面からは2/3経糸が見えて、見える緯糸のは1/3だけです。裏面はこれの逆になるため、緯糸が2/3見えてきます。
その上で経緯糸を違う色にすることで、表裏違う色の生地が出来上がります。デニムはさらにくぐらせる緯糸の多い3/1綾で、同じように裏面は薄いグレーになっております。
オリジナルのソラーロは経糸カーキ、横糸レッドの糸を採用して、熱帯地域でも耐えうる生地として誕生しました。熱により退色しにくく、汚れなども目立ちにくいことが配慮されたものと考えられます。
SMITH WOOLLENS (スミスウールンズ)
オリジナルソラーロとも呼ばれ、クラシックなソラーロを求められる方にはスミスウールンズがピッタリです。
William Halstead (ウィリアム・ハルステッド)
スミスウールンズとともに、オリジナルソラーロといえる、英国老舗ミル (織元) のウィリアム・ハルステッド。
Vitale Barberis Canonico(ヴィターレ バルベリス カノニコ)
都会的なソラーロを体感されたい、ビジネスでもソラーロをという考えにはヴィターレ バルベリス カノニコ。シルク混紡の華やかな生地感です。
スーツの小ネタの関連記事
-
-
スーツの小ネタ
-
フルハンドメイドオーダーの魅力について。
姫路のオーダースーツ店EGRETでは、縫製をおこなう工房によってカスタム、クラシコ、フルハンドメイドとレーベルを分けています。どんな生地を使い、どの工房で縫製をおこなうかで仕上がりは違うものとなります。 カスタムとクラシコは、メイドトゥメジャーやイージーオーダー、パターンオーダー...
-
-
-
スーツの小ネタ
-
【永久クリース仕様?】スラックスにクリースステッチを入れるデメリットを2つ。
スーツのスラックスに必要不可欠なクリースライン。パンツの真ん中に入っている線のことで、これにより縦長に足を綺麗に見せられ、またフォーマルな印象を持たせることができます。スラックスだけでなく、ジャケットとコーディネートさせることを目的に、デニム素材でもクリースラインを入れるイタリア...
-
-
-
スーツの小ネタ
-
【ナポリっぽくしたい?】ジャケットのラペル位置をアイロンで変えてはいけない2つの理由
洋服の印象は素材によるところが大きいですが、型紙によっても雰囲気を変えることができます。 スーツであれば肩を構築的な角度で作ったり、逆に柔らかくしたりすることによって、英国やイタリアのエッセンスが加わっていきます。タイトルにあるラペルの返り位置もその一つで、返り位置を下げてVゾー...
-
-
-
スーツの小ネタ
-
オーダーコートが楽しくなる季節に近づいてきました 『クラシカルなロングコートはいかがでしょうか』
姫路のオーダースーツ店EGRETでは、新作のコーデュロイやモールスキンなどスポーティな服地が先日入荷し、常時取扱いしているカシミヤやメルトンといったクラシックな生地も含めて、充実したコート生地のラインナップをご覧になっていただけます。 このブログを書いている日中に外を見ながらコー...
-
-
-
スーツの小ネタ
-
サイズが合っていないとジャケットの前合わせが開く件。※ただし例外の考え方も有り
オーダーの場合、お客様それぞれの体型に合わせてサイズの数値を設定していきます。そこにはその方に合った数値とデザインの数値というものが存在します。 例えばサスペンダーをされない方はベルトもしくは脇尾錠等を使い、骨盤の位置に引っ掛けるよう設定する必要があります。無理に股上を伸ばすと下...
-
-
-
スーツの小ネタ
-
どこまで拘る、手縫いの妙。クラフトマンシップを感じさせるディティールについて。
6月に入り、夏を感じさせる日差しになってまいりました。季節の変わり目は体調を崩しやすいものですので、どうかご自愛ください。 さて、仕立ての世界は仕上がりまでに最低でも1カ月程度お時間がかかります (フルハンドメイドでしたら4カ月以上) 。 お直しなどは手縫いの方が融通が利きやりや...
-