【2021-22年】成人式のオーダースーツ選び・色や生地選びをプロが徹底解説!

“成人式”は一生に一度の晴れの舞台であり、人生の節目でもある特別なイベントです。
男性であれば、成人式で初めてちゃんとしたスーツを着るという方も多いと思います。
しかし、こんな疑問が湧いてこなかったでしょうか?
『どういうスーツを選べば良いの?生地の色やサイズ感はどうしよう?』
『ネクタイや靴、シャツはどれを選ぼうか・・・』
『スタイリング方法や着こなし方のポイントが分からない』
『そもそもスーツが似合わない』 等々...
全ては『格好良くスーツを着こなしたい』という想いから生まれます。
姫路のオーダースーツ店EGRETは、これらの悩みや疑問を解決いたします。周りから一目置かれるような、パリッとしたお洒落なスーツを身に纏い、大人の第一歩を踏み出していけるよう、本ブログにまとめましたので是非最後までご覧ください。
目次
・成人式のスーツの生地の選び方・ブランド
・サイズやこだわりを追求するならオーダースーツ
・着こなし方について
・長く愛用できるスーツ
成人式のスーツの生地の選び方
スーツ選びは“想い”が大切。
成人式のスーツを選ぶうえで大切になってくるポイントが、“成人式でどういうスーツを着たいか?”であり、大きく二つの傾向に分かれます。
①成人式後も、就職活動やその後のビジネスでも着れる落ち着いたスーツ。
②華やかで個性のある色柄で、成人式に映える唯一無二のスーツ。
①その後のビジネスでお使いいただく場合であれば、色はネイビー (濃紺) かグレーが主要な選択肢になります。
フォーマル度は色の濃さに表れるので、明るい色を選ばず極力暗い色を選んだほうが無難です。柄も織り柄程度に抑えて落ち着かせ、基本は無地をお選びいただくとその後の就職活動やビジネスシーンにおいても使いやすくなります。
一番人気はネイビーで、爽やかさと誠実さが伝わります。スーツの基本となる色味です。
過去、黒のスーツが人気だったころもありましたが、“世界的に黒がビジネスで使われない色”である事が認知をされてきていて、選ばれる方が少なくなってきました。
グレーは、落ち着きと知的なイメージが出て、大人なスーツスタイルを演出できます。就職活動には向かない色ですが、ビジネスにおいての基本色になります。
就職活動で使う場合のスーツ生地
色だけでなく、生地選びも大切です。
“就職活動”で使用する場合、着用頻度が高くなる事を想定して耐久性も考慮して選ばなくてはいけません。
スーツの耐久性を上げるポイントは2つ。
・厚めの生地を選ぶ
・縦横双糸の生地を選ぶ
生地は“目付 (めつけ) ”という単位で重さがあらわされます。生地の場合、重さ≒厚さで数字が大きければ基本的に生地も厚くなります。
夏場の着用も考えると280~300g程度の生地が一番お勧めです。薄くなると涼しくはなりますが、その分耐久性が無くなります。生地が厚いと重くなると言いいますが、仕立ての良いスーツであればしっかりと首から肩にかけて重さが分散され軽くなります。
縦横双糸とは、生地を織る際に経糸を2本、横糸を2本使う方法です。イタリア生地の場合、横糸単糸 (1本) 使いである事が多く、糸が減る分耐久性が下がるので、過度な着用のスーツにはお勧めしません。就職活動用でお考えの場合、縦横双糸のしっかりと織られている物をお選びください。
オリジナリティを追求する場合のスーツ生地
華やかさ、色柄で個性を出したスーツを作る場合は、自分らしさにフォーカスして、似合う生地を見つけていきます。
一般的には、成人式で使った後はプライベートの華やかな場や結婚式の参列用に使用されます。ビジネス向けの物よりも毎日着用するわけではないので、細い糸を使った高級生地を使用される方が多いです。
・高級感のあるラグジュアリーなスーツ 【ゼニア】
高級感あのあるラグジュアリーさを求める方にお勧めの生地ブランドは、Ermenegildo Zegna(エルメネジルド ゼニア)です。生地の本場イタリアにおいて、No.1の知名度とブランド力を持ち、ゼニアの作る生地は、経営者の生地とも呼ばれる美しい光沢があり、溢れんばかりの高級感があります。
・一際目立つお洒落なスーツ 【アリストン】
ARISTON (アリストン) は一際個性を出したい方にお勧めの生地です。他ブランドにない奇抜な生地や、オリジナリティのあるお洒落な生地まで豊富なバリエーションがあります。多くの格闘家や有名ユーチューバーが好んで選ばれているのも、アリストンのオリジナリティを追求する姿勢からです。
サイズやこだわりを追求するならオーダースーツ
普通の生地・サイズ感のスーツで満足できない方にオーダースーツはお勧めです。
自分のなりたいイメージに合わせて、数千種類の生地の中から見つけていく事ができるのがオーダースーツ。襟やボタンといったデザインも自分好みにカスタマイズすることができます。
自分の体格・体型に合わせて作れるのもオーダーだからこそ。自分に似合うパンツのシルエット・ジャケットの絞り隅々まで調整することが可能です。よりこだわったサイズをお求めの方には“仮縫い”をして、サイズを突き詰めていく方法もあります。
着こなし方について
せっかく良いスーツを着ていても、着こなし方が残念だと全てが台無しになります。スーツとは“スタイル (トータルバランス) ”が大切。ここでは間違いやすい、3つのポイントをご紹介します。
アンボタンマナー
最も大きい着こなしの間違いはこの“アンボタンマナー”と呼ばれるもの。ジャケットのフロントには一般的には3つないしは、2つボタンが付いていて、一番下のボタンは外しておくというものです。裾に向かってジャケットは斜めに歪曲していくので、一番下のボタンを閉じてしまうと不細工なシワが出る為です。
例外として、ダブルのスーツのように真っすぐ下についている物や、シングルジャケットであっても真っすぐ下にボタンが来て腰回りに影響のないボタン位置に設計された物 (パドックカット) は、下のボタンを留めても問題はありません。
重要なことは、本来留める設計ではなく“不細工なシワが寄る設計だから外しておく”という事です。
ダブルのスーツや3Pのベストで真っすぐ下にボタンがついている場合は留めても良いですし、外していても問題はないです。ダブルやベスト (特に5つボタンの物) は、アンボタンマナーの範囲外であり、好みの問題です。
靴とベルトの色
靴とベルトは、近い色や素材の物を合わせてください。バランスが悪くなるので、間違っても黒のベルトに明るいベージュの靴を合わせてはいけません。
スーツと靴・ベルトの明るさを合わせるのも基本です。暗い色のスーツに明るい色の靴は似合いません。
初めて革靴を買われる方にお勧めなのは、黒かダークブラウンの紐靴を選び、その後も活用しやすいようにしておくことをお勧めしています。
ネクタイの結び方
スーツは、シャツ・ネクタイとの調和が大切です。スーツを買われる際はシャツとネクタイの色合わせの事も考えておくと失敗しません。
また、ネクタイを結び際はちゃんとシャツを一番上のボタンも留めて、ネクタイと首との間にシャツが見えないよう締め上げてください。緩んだネクタイをしていいのは、不良映画の学生だけと相場が決まっています。
長く愛用できるスーツ
オーダースーツは基本的に太ったり、痩せたりしても直せるように縫い代という余白を多めに付けています。多くの20歳男性は環境の変化も大きく、これから体重も体型も変っていきます。
そんな時に、直せるスーツ・直してくれる店舗で無いと、せっかくの良いスーツが勿体無いです。
“良い物を長く使う”
洋服店の立場からすると、早く消耗した方が新しい服が売れて良いのだと思いますが、お客様の目線に立ってお直しをしながら長く使う、そんな洋服を求めているのではないかと思います。
かなり大幅に体型が変わると難しい場合もでてきますが (10kg程度) 、体型が変わられた際のお直しもしっかりとお受けして長くご愛用できるようEGRETではサポートしてまいります。
成人式のオーダースーツをお考えの方は是非一度お問い合わせください。その後も活躍する自分らしいスーツを作るお手伝いをさせていただきます。
【店舗情報】
・オーダースーツEGRET
〒670-0965 兵庫県姫路市東延末1-38 1F (姫路駅から徒歩7分)
TEL:079-240-6401
https://egret-suit.com/
スーツの小ネタの関連記事
スーツの小ネタ
【洋服の小ネタ】立体裁断 (りったいさいだん) って何?~立体裁断だから良い服という訳ではない話~
『この洋服は立体裁断で作られているから良い洋服です!』『立体裁断だから動きやすい!』など、立体裁断という言葉がしばしば洋服の品質と関連付けられることがあります。しかし、そもそも立体裁断とは何なのか?今回は、洋服屋ですら知らないこともあるこの言葉について深掘りしていきます。 ...
スーツの小ネタ
【オーダースーツ】生地とボタンの合わせ方・選び方について。
オーダースーツでは、まず表地を選び、その後にボタンを選ぶ工程があります。スーツの印象は表地による部分が大きいですが、ボタン選びもスーツ全体の雰囲気を左右する重要なポイントです。本日は、ボタンの合わせ方や選び方のパターンをいくつかご紹介いたします。 黒で合わせる スーツのコ...
スーツの小ネタ
【目付330~400gのスーツ生地集】秋冬寄りな3シーズン生地はタフに扱え、初オーダーにお勧めです。
少し前の日経経済新聞で、“Super100や100双 服の生地、数字が大きいほど高級?”という記事を目にしました。Super100'sはウール繊維の細さ、100双はシャツに使われるコットン糸の太さをあらわしています。要約すると細い繊維や糸を使ったものは高級であるというものでした。...
スーツの小ネタ
ジーンズを新しく買おうと思ったが、シックリこなかった話。
カジュアル化が進む現代では、業種にもよりますがビジネスの場であってもジャケパンOK、ジーンズOKという職場もあられると思います。私服ではジャケパンなことが多い私も、ジーンズは数本持っていて、視野を広げる意味でも、他社店舗様の既製品を購入させていただくことがあります。 本日はジ...
スーツの小ネタ
フルハンドメイドオーダーの魅力について。
姫路のオーダースーツ店EGRETでは、縫製をおこなう工房によってカスタム、クラシコ、フルハンドメイドとレーベルを分けています。どんな生地を使い、どの工房で縫製をおこなうかで仕上がりは違うものとなります。 カスタムとクラシコは、メイドトゥメジャーやイージーオーダー、パターンオーダー...
スーツの小ネタ
【永久クリース仕様?】スラックスにクリースステッチを入れるデメリットを2つ。
スーツのスラックスに必要不可欠なクリースライン。パンツの真ん中に入っている線のことで、これにより縦長に足を綺麗に見せられ、またフォーマルな印象を持たせることができます。スラックスだけでなく、ジャケットとコーディネートさせることを目的に、デニム素材でもクリースラインを入れるイタリア...