【ボタンひとつで印象が変わる】 水牛だけじゃない、ナットボタンという選択肢。

オーダースーツでよく選ばれるボタン素材といえば、水牛ボタン。
クラシックな王道として、当店でも多くのお客様にお選びいただいております。天然素材ならではの艶と深みは高級感がでており、重厚感と品格を兼ね備えたスーツに仕上がります。黒い靴が多い方であれば、黒の水牛ボタンを、茶靴で合わせる場合であれば茶系統の水牛ボタンというかたちで“格式のある正統派”の印象を醸し出す選択肢です。
水牛ボタンはとても良い選択ですが、そのスーツをどう見せたいかも重要なことです。組み合わせによっては本日ご紹介するナットボタンもとても良い選択になるかと思います。
ナットボタンは、南米産のタグワ椰子の実から削り出された天然素材。その質感は、ナット特有のあたたかみがあり、工業的な均質さとは一線を画す柔らかさがあります。最大の特長は、染色によって多彩な表情を持たせることができる点です。水牛は染色が難しく、角本来の色味が活かされるなか、ナットボタンは色味は実に豊富で、例えば「茶色」と一言でいっても、赤みがかったもの、黄みのあるもの、グレーを含んだくすみ系など、驚くほどのバリエーションがあります。
この染色の幅広さが、スーツ生地との“調和”を生み出します。
水牛ボタンの強い主張も素敵ですが、同系色のナットボタンを合わせた際の、生地と一体化するように馴染み。その絶妙な加減が、ナットボタンの魅力です。見た目に自然で、柔らかく、どこか知的な印象を与える。ナットボタンは、そうしたさりげなさを大切にしたい方にこそおすすめしたい素材です。
水牛ボタンの格調高さも素敵です。
それでは、実際の組み合わせ例をいくつかご紹介します。
まずは、グレーのスーツ生地に黒の水牛ボタンを合わせたケース。ぐっと引き締まり、フォーマル感や緊張感が加わります。私物のグレー×ブラック水牛ボタンの組み合わせも格式高く、締まった印象になります。
対して、同じグレー生地にややトーンを抑えたグレイッシュなナットボタンを合わせた例では、全体に柔らかく、空気を含んだような落ち着きが生まれました。色味は異なりますが、グレー×グレーナットボタンの組み合わせは馴染みよく洒落た雰囲気になります。
また、青系の生地に青みのあるナットボタンを合わせるのもお勧めです。生地との色差が少ない分、ボタンが浮かず、スーツ全体が洗練されたワントーンに。さりげなくも確かな個性があり、ビジネスの場でも違和感なく、しかししっかりと記憶に残る一着に仕上がります。
お若い方を中心に、ご支持頂いているグリーン、カーキ系の色味にも同色の組み合わせができるのがナットボタンです。特に薄い色味のナットボタンはそれぞれが異なる組織層を見ることができ、天然素材ならではの風合いを感じさせてくれます。
オーダーの楽しみは生地選びだけではありません。この生地にこのボタンを合わせたら、どう映るかと想像を巡らすのもとても楽しいものです。そのひと工夫が、スーツの印象を何倍にも豊かにしてくれます。
当店で初めてオーダーされる方の多くは水牛ボタンを基本にされていますが、2着目、3着目でナットボタンをお選びになるケースが増えています。少し軽やかに見せたい、季節感を出したい、他の人と被らない雰囲気を出したい。そういったご要望には、ナットボタンが非常に有効です。
店頭では、生地とボタンを実際に並べて見比べていただけます。写真では伝わらない“なじみ方”や質感の違いを、ぜひその手で確かめてみてください。きっと、スーツの見え方がひとつ変わるきっかけになるはずです。オーダースーツの楽しみを少しでも感じていただけましたら幸いです。
スーツの小ネタの関連記事
スーツの小ネタ
スーツは、選ぶ楽しさから。EGRETの5つのMTMモデルのご紹介
EGRETでは一から型紙を起こし、手縫いやクセ処理を存分に活用して仕立てる、所謂フルハンドメイドオーダー「E90」をご用意しています。職人による手仕事の積み重ねを、まとうように味わっていただける特別な一着です。 それとは別に、より多くの方にオーダーの楽しさを体感していただけるよう...
スーツの小ネタ
より快適で、美しいスーツを目指して。信頼する工房と新モデルの打ち合わせを行いました。
先日、EGRETのスーツを手がける工房のひとつを訪れ、新しいMTM (メイド トゥ メジャー) モデルに関する打ち合わせを行いました。 こちらの工房とは、かれこれ5年ほどのお付き合いになります。初めてお会いしたのは、柔らかい雰囲気を持ちながらも、ものづくりに対しては非常にストイッ...
スーツの小ネタ
【ハンガー面】そのスーツは誰のために作るのか? ~前振り袖についての誤解も解説します~
ハンガー面という言葉をご存じでしょうか? 「ハンガー面が良い」「ハンガー面が悪い」「ハンガー映えする」といった表現で使われ、ハンガーにかけた際の洋服の印象を指します。主にジャケットやコートなどのアパレルの主力商品に用いられることが多く、これらのアイテムは他の衣料品よりも厚みのある...
スーツの小ネタ
【目付300g縛り】2025年春夏に着たい分厚めな生地を6つのメーカーからご紹介します。
生地の織り方には、大きく分けて綾織りと平織りの2種類があります。綾織りは生地に光沢と滑らかさを与え、平織りは強度と通気性の良さが特徴です。スーツ向けの生地では、平織りは春夏用として制作されることが多く、生地も薄手のものが一般的です。生地の重さ(≒厚さ)を表す目付は、春夏用では25...
スーツの小ネタ
【アンボタンマナーの誤解】スーツ、ベストの一番下のボタンは本当に外すべきか?
春が近づき、スーツを着る機会が増えるこの時期。スーツの着こなしに関するハウツー情報も多く見かけるようになります。 今回は、その中でも最も有名であろう「アンボタンマナー」について、洋服屋の視点から考えてみたいと思います。 アンボタンマナーとは? アンボタンマナーとは、ジャケ...
スーツの小ネタ
【洋服の小ネタ】立体裁断 (りったいさいだん) って何?~立体裁断だから良い服という訳ではない話~
『この洋服は立体裁断で作られているから良い洋服です!』『立体裁断だから動きやすい!』など、立体裁断という言葉がしばしば洋服の品質と関連付けられることがあります。しかし、そもそも立体裁断とは何なのか?今回は、洋服屋ですら知らないこともあるこの言葉について深掘りしていきます。 ...