『コットンパンツのアイロン方法』~洗濯後の一手間で見え方が大きく変わります~

当店で大変人気のあるオーダーコットンパンツ。
ウールには出せない固くスポーティな質感はコットンならではのもの。誂えたものだからこそ出来るストンと落ちた美しいシルエットから色違いでの複数ご購入も多いアイテムです。私自身もオフホワイト、カーキ、ネイビーとコーディネイトにより使い分けをして大活躍しています。
シルエット以外にもご自宅で洗濯できるのも魅力なコットンパンツですが、洗いざらしのまま履くとせっかくのスラックス仕様のシルエットがでにくくなりますので、一手間を加えていただき是非ともアイロンをしていただきたいです。
動画を出すつもりで撮影までは完了しましたが、編集がまだの為、ブログで先にご紹介できればと思います。動画編集が完了次第、こちらのブログにも掲載しますので気長に気長に(笑)お待ちいただければ幸いです。
コットンパンツのアイロン方法
こちらが洗濯機で洗ったままのコットンパンツ。お洒落着コースで洗い、乾燥機はかけず外に干して乾かしたものです。シワが入り、センタークリースが消えているのが分かります。
アイロンの手順としては、
①霧吹きで全体を軽く湿らせる
②腰回りのシワを取る
③足部分のシワを取る
④センタークリースを入れる
という手順で進みます。
霧吹きを使い、全体を湿らせます。普通の水です。
アイロン台の端を使い、腰回りのアイロンをかけていきます。内側の袋布をまっすぐにしてシワが入らないように当てるのがポイントです。
直接アイロンを当てると縫い代の厚みからアタリが出る場合がありますが、コットンパンツの場合、私はあまり気にしません。それを含めて味わいだと考えています。
腰回りの前後左右、シワが取れると足部分のアイロンに移ります。センタークリース等気にせずシワを取っていってください。
コットン100%の場合は、履くとシワができるものなのである程度綺麗になる程度で良いです。
ある程度シワが取れると、センタークリースを入れていきます。
センタークリースの位置は前パンツ、後ろパンツともに中心に来るのが型紙の基本です。その為、左右の縫い代を合わせて折る事でセンタークリースの位置が分かります。
股の付け根部分も縫い代同士合わさっているか確認しながら折っていきます。下側にシワが寄っていないか注意してください。
まずは股側からアイロンをかけていきます。股の付け根位置までクリース線を入れていきます。
裾がダブル仕上げの場合は厚みが出ているので、他部位よりもしっかりとアイロンを乗せてください。
ノータックの場合は、股の付け根位置までセンタークリースを入れればOKですが、タックが入っている場合はウエストまで入れていきます。
タックの方向がインタックであれば、股側そのままの状態でウエストのタック位置までアイロンをかけます。アウトタックの場合は、脇側にひっくり返してタック位置までアイロンをかけていきます。
これを反対の足も行い完成となります。
いかがでしょうか。左右で大きく印象が異なるかと思います。
アイロンは手間がかかるものではありますが、この一手間をかけるだけでコットンパンツがより格好良くご着用いただけるものになります。
“装う”とはケアを始めとして、この一手間も含まれての“装う”事と思いますので、是非今回ご紹介したアイロンをお試しいただけますと幸いです。
動画を、、、はやく編集します(笑)
スーツの小ネタの関連記事
スーツの小ネタ
より快適で、美しいスーツを目指して。信頼する工房と新モデルの打ち合わせを行いました。
先日、EGRETのスーツを手がける工房のひとつを訪れ、新しいMTM (メイド トゥ メジャー) モデルに関する打ち合わせを行いました。 こちらの工房とは、かれこれ5年ほどのお付き合いになります。初めてお会いしたのは、柔らかい雰囲気を持ちながらも、ものづくりに対しては非常にストイッ...
スーツの小ネタ
【ハンガー面】そのスーツは誰のために作るのか? ~前振り袖についての誤解も解説します~
ハンガー面という言葉をご存じでしょうか? 「ハンガー面が良い」「ハンガー面が悪い」「ハンガー映えする」といった表現で使われ、ハンガーにかけた際の洋服の印象を指します。主にジャケットやコートなどのアパレルの主力商品に用いられることが多く、これらのアイテムは他の衣料品よりも厚みのある...
スーツの小ネタ
【目付300g縛り】2025年春夏に着たい分厚めな生地を6つのメーカーからご紹介します。
生地の織り方には、大きく分けて綾織りと平織りの2種類があります。綾織りは生地に光沢と滑らかさを与え、平織りは強度と通気性の良さが特徴です。スーツ向けの生地では、平織りは春夏用として制作されることが多く、生地も薄手のものが一般的です。生地の重さ(≒厚さ)を表す目付は、春夏用では25...
スーツの小ネタ
【アンボタンマナーの誤解】スーツ、ベストの一番下のボタンは本当に外すべきか?
春が近づき、スーツを着る機会が増えるこの時期。スーツの着こなしに関するハウツー情報も多く見かけるようになります。 今回は、その中でも最も有名であろう「アンボタンマナー」について、洋服屋の視点から考えてみたいと思います。 アンボタンマナーとは? アンボタンマナーとは、ジャケ...
スーツの小ネタ
【洋服の小ネタ】立体裁断 (りったいさいだん) って何?~立体裁断だから良い服という訳ではない話~
『この洋服は立体裁断で作られているから良い洋服です!』『立体裁断だから動きやすい!』など、立体裁断という言葉がしばしば洋服の品質と関連付けられることがあります。しかし、そもそも立体裁断とは何なのか?今回は、洋服屋ですら知らないこともあるこの言葉について深掘りしていきます。 ...
スーツの小ネタ
【オーダースーツ】生地とボタンの合わせ方・選び方について。
オーダースーツでは、まず表地を選び、その後にボタンを選ぶ工程があります。スーツの印象は表地による部分が大きいですが、ボタン選びもスーツ全体の雰囲気を左右する重要なポイントです。本日は、ボタンの合わせ方や選び方のパターンをいくつかご紹介いたします。 黒で合わせる スーツのコ...