【フランスの美学】フィッシュマウスラペルはこういう形。〜ジャケットの衿型について〜

ジャケットの顔といえるVゾーンは、上衿と下衿 (ラペル) で構成されます。
最も一般的な形であるノッチドラペルに、ダブルブレストのピークドラペル、タキシードで用いられるショールカラー等、スーツやジャケットの種類によって様々な種類の襟が存在します。
本日は、フランスの美学ともいえるフィッシュマウスという衿についてご紹介していきます。
フィッシュマウス (fish mouse) とは?
(出展:thefamouspeople.com)
上衿と下衿の継ぎ目の形状が、魚の口 (フィッシュマウス) の形状に似ていることからこの名前が付けられました。ノッチドラペル・ピークドラペル・ショールカラー・ステンカラーといった衿よりも現代的なデザインに位置づけられます。
スーツとはもともと英国で生まれました後、下請けをしていたイタリアのスーツ文化が発展し、アメリカでは既製服という多くの人が着用できるスーツとして一気に飛躍を遂げました。
ファッションの都、フランスのスーツはというと、英国とイタリアどちらの影響も受けながら、フランス流の美的センスが合わさり確立されました。フランスを体現した代表的なウェルドレッサーとしてシラク大統領がよく上げられます。広くとった肩巾に英国よりもウエストのくびれが大人しく、腰回りにかけて密着するアワーグラス型のシルエットを構築し、ヨーロッパ随一エレガントにスーツを着こなしたとも称されています。
また、フランスならではのスーツのディティール、本日のテーマであるフィッシュマウスも写真から見て取れます。
イラストは、左からノッチドラペル、フィッシュマウスラペル、ピークドラペルと続きます。
この他にもノッチドラペルの襟先が上がっていき、ピークドラペルの間にくるセミノッチド、セミピークドという形があります。これらはフィッシュマウスと混同されることがありますが別物です。
ノッチドからピークドに寄せていくことを目指したこれらの襟に対して、フィッシュマウスは上衿、ラペルともに90°の角度に設定させることが基本の型です。著名なフランスのテーラー曰く、チェック柄の四角を崩さない為に作られたとも言います。フランスのテーラーは他の国のテーラーよりもチェック柄を多く使う傾向があるのはその美的感覚によるものかもしれません。
フィッシュマウスは固いご職業の方には中々難しいディティールかもしれませんが、スーツのカジュアル化の進む現代の一般的なご職業であれば取り入れて、優雅なフランスの美学を感じていただいても良いのではないでしょうか。
チェック柄でのスーツやジャケットをお考えの際は、特にフィッシュマウスラペルも是非ご検討の一つに入れていただけますと、オーダーの選択肢も多くなりより楽しいお仕立てのお時間になるかと存じます。
スーツの小ネタの関連記事
スーツの小ネタ
より快適で、美しいスーツを目指して。信頼する工房と新モデルの打ち合わせを行いました。
先日、EGRETのスーツを手がける工房のひとつを訪れ、新しいMTM (メイド トゥ メジャー) モデルに関する打ち合わせを行いました。 こちらの工房とは、かれこれ5年ほどのお付き合いになります。初めてお会いしたのは、柔らかい雰囲気を持ちながらも、ものづくりに対しては非常にストイッ...
スーツの小ネタ
【ハンガー面】そのスーツは誰のために作るのか? ~前振り袖についての誤解も解説します~
ハンガー面という言葉をご存じでしょうか? 「ハンガー面が良い」「ハンガー面が悪い」「ハンガー映えする」といった表現で使われ、ハンガーにかけた際の洋服の印象を指します。主にジャケットやコートなどのアパレルの主力商品に用いられることが多く、これらのアイテムは他の衣料品よりも厚みのある...
スーツの小ネタ
【目付300g縛り】2025年春夏に着たい分厚めな生地を6つのメーカーからご紹介します。
生地の織り方には、大きく分けて綾織りと平織りの2種類があります。綾織りは生地に光沢と滑らかさを与え、平織りは強度と通気性の良さが特徴です。スーツ向けの生地では、平織りは春夏用として制作されることが多く、生地も薄手のものが一般的です。生地の重さ(≒厚さ)を表す目付は、春夏用では25...
スーツの小ネタ
【アンボタンマナーの誤解】スーツ、ベストの一番下のボタンは本当に外すべきか?
春が近づき、スーツを着る機会が増えるこの時期。スーツの着こなしに関するハウツー情報も多く見かけるようになります。 今回は、その中でも最も有名であろう「アンボタンマナー」について、洋服屋の視点から考えてみたいと思います。 アンボタンマナーとは? アンボタンマナーとは、ジャケ...
スーツの小ネタ
【洋服の小ネタ】立体裁断 (りったいさいだん) って何?~立体裁断だから良い服という訳ではない話~
『この洋服は立体裁断で作られているから良い洋服です!』『立体裁断だから動きやすい!』など、立体裁断という言葉がしばしば洋服の品質と関連付けられることがあります。しかし、そもそも立体裁断とは何なのか?今回は、洋服屋ですら知らないこともあるこの言葉について深掘りしていきます。 ...
スーツの小ネタ
【オーダースーツ】生地とボタンの合わせ方・選び方について。
オーダースーツでは、まず表地を選び、その後にボタンを選ぶ工程があります。スーツの印象は表地による部分が大きいですが、ボタン選びもスーツ全体の雰囲気を左右する重要なポイントです。本日は、ボタンの合わせ方や選び方のパターンをいくつかご紹介いたします。 黒で合わせる スーツのコ...